3.豊かな資源を活かした魅力あふれるまちづくり
〇農業や地域産業の振興など、力強い産業の育成・雇用の確保
〇作付面積日本一の菜の花まつり支援や観光資源を活かしたイ ベントなど観光振興事業等の支援
〇滝川農業の未来を担う担い手の育成と確保の支援
〇「グライダーのまち」ならではのスカイスポーツの振興
〇農業を起点とした元気な地域産業づくりの支援
〇広域観光及び多文化共生の推進などに幅広く取り組みます。
〇農業や地域産業の振興など、力強い産業の育成・雇用の確保
〇作付面積日本一の菜の花まつり支援や観光資源を活かしたイ ベントなど観光振興事業等の支援
〇滝川農業の未来を担う担い手の育成と確保の支援
〇「グライダーのまち」ならではのスカイスポーツの振興
〇農業を起点とした元気な地域産業づくりの支援
〇広域観光及び多文化共生の推進などに幅広く取り組みます。
国史跡「十三湊遺跡」は廻船式目で三津七湊の一つに数えられ、栄え
た港湾です。最近は五月女萢遺跡で人骨を含む土坑墓群が発見されるなど注目されています。
・遺跡発掘調査事業
・五月女萢遺跡保存事業
など
・古より彼岸の中日(春分の日)に行われる「万灯火(まとび)」の充実
・獅子踊り・駒踏み等の郷土芸能などの充実
・森の巨人たち百選に選ばれた「コブ杉」や天然秋田杉などの保全
記念すべき第10回アジア・エアガン選手権大会が、2017年12月に、国内で初めて和光市で開催され、アジア各国から世界トップクラスの選手たちが和光市に集結します。
この大会期間中に、各国の選手や応援をする方たちへのおもてなし事業として、日本や埼玉の文化・伝統等を発信するイベントを実施します。
・文化的に価値が高く、地元で大切に活用されている「佐倉山車人形」の保存整備補助事業に活用します。
※「佐倉・城下町400年記念」とは…
江戸時代初期に佐倉城を築いた土井利勝が佐倉の領主になってから、400年が経ちました。佐倉城の完成までおよそ7年の歳月を要したことにあやかり、平成29年度までを「佐倉・城下町400年記念」として、佐倉の魅力を発信しています。